気がつけばもう十月・・
気づいたら10月、横軽廃止からなんと12年!
干支がひと回りしてしまいました。
干支がひと回りしてしまいました。
↓リンクさせていただいてます、やぶお様の掲示板に以前投稿させていただいた転載です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~「鉄壁のコンビ」 訣別の時
忘れもしない1997年9月30日。
~「鉄壁のコンビ」 訣別の時
最後は客車急行から格上げ登場時と同じ1往復に戻っていた『 白山 』。
食堂車が消え、編成が9両になってしまったのと、
あまり趣味の良くない( 私的には )色になっていたのは違った点ですが・・。
食堂車が消え、編成が9両になってしまったのと、
あまり趣味の良くない( 私的には )色になっていたのは違った点ですが・・。
その本当に最後の金沢行列車が、これも最後のEF63のノッチに身を任せ軽井沢に到着、
1972年以来、電車として最も長く信越本線の「 看板 」であった489系電車「 白山 」の、
数え切れないほどの峠越えを支えたEF63とクハ489を結んだ協調ジャンパ、ブレーキ管、
自動連結器が開放され、『 ● 』、『 9 』が意味を失った瞬間・・。
1972年以来、電車として最も長く信越本線の「 看板 」であった489系電車「 白山 」の、
数え切れないほどの峠越えを支えたEF63とクハ489を結んだ協調ジャンパ、ブレーキ管、
自動連結器が開放され、『 ● 』、『 9 』が意味を失った瞬間・・。
この後、189系の同じようなシーンも狙いたかったですが、「 最終 」に近付くにつれ
混乱度もアップして・・・。
混乱度もアップして・・・。
・・現在でも『 能登 』としてその姿を留め、「 東京直通 」のプライドを今に伝える
このボンネット特急電車に拍手を・・送りたいです。~
軽井沢 1997.9.30
・・横軽最終日に運転された『 あさま93号 』発車を見送る「 おぎのや 」の皆様です。
このボンネット特急電車に拍手を・・送りたいです。~
軽井沢 1997.9.30
・・横軽最終日に運転された『 あさま93号 』発車を見送る「 おぎのや 」の皆様です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
横軽の「 ビフォー・アフター 」的な写真が出てきましたので貼ります。
1978.12頃・・・友人のK氏
2009.1 ・・・錆びたレールに草木が迫る。
冬場でこの状況。夏季はほとんど視界が利かない状況に・・。
1978.12頃・・・友人のK氏
2009.1 ・・・錆びたレールに草木が迫る。
冬場でこの状況。夏季はほとんど視界が利かない状況に・・。
10年一昔と言いますが、もう12年とは・・・。
いつの日かの復活を願います。
いつの日かの復活を願います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~取り留めのない記事でした。
・・・晩年の碓氷峠の写真、のちほど( 時期未定ですが・・ )特集したいと思います。
この記事へのコメント