とろっこ八ヶ岳 1994
1994年5月、 441Mコーナーに登場する T 氏と、小海線トロッコ試乗。
運転区間は小淵沢~中込だった。
前夜クルマで出発。 野辺山にクルマを置き、野辺山→中込、中込→小淵沢と
往復乗車。
運転区間は小淵沢~中込だった。
前夜クルマで出発。 野辺山にクルマを置き、野辺山→中込、中込→小淵沢と
往復乗車。
編成は機関車こそ篠ノ井?のDD16だったが、トロッコ車2両と12系1両は高崎からの出張興行。
このトロッコ車はデビュー直後に吾妻線で乗っているが、小海線では見るのも含め、最初で最後と・・。
このトロッコ車はデビュー直後に吾妻線で乗っているが、小海線では見るのも含め、最初で最後と・・。
~そのときの写真が一部でてきました。 野辺山あたり、桜の見頃はGW過ぎ。

電波望遠鏡をバックに桜の咲く野辺山にDD16。 302号だ。

電波望遠鏡をバックに桜の咲く野辺山にDD16。 302号だ。

少しワイドで。 ヘッドマークに 『 さようなら 』 とあるのは実は後で気づいた。( 中込折返し時 )

野辺山ホームとスハフ12161。 ・・電源・控車として組み込まれている。
現在はSL臨として活躍するが、もはや野辺山に現れることは・・ないであろう。

トロッコ車内。

スハフ12よりDD16を。 沿線は新緑がまぶしい。 ( 薄曇でしたが・・ )

途中交換駅でトロッコ車を。

編成全体。 ・・DD16には電車給電用のジャンパが付けられている。

中込。 ここでは機関車を交換して折返しとなる。
11号機にヘッドマークを付替える。

上り便は11号機牽引となる。

中込駅。 既に国鉄キハの姿はなかった。

スハフ12にDD1611が連結される。

DD1611。 こちらはラッセルヘッドジャンパも電車給電ジャンパもない
シンプル( オリジナル )顔。

“一日駅長”の出発セレモニーがあった。

再び最高地点目指し、佐久平を行く。

最高地点通過。
・・・最近は時折『風っ子』が登場するが、33‰の小海線では自力走行せず、
結局DD16の力を借りているようで・・。
結局DD16の力を借りているようで・・。
この記事へのコメント