雪の根府川詣・・1984
1984年2月、 当時 「 撮影名所 」 であった根府川の白糸川橋梁に撮鉄!
うっすら雪景色なのですが、モノクロで判りにくいス・・。
うっすら雪景色なのですが、モノクロで判りにくいス・・。
・・・ここの 『 富士 』 画像を、
やぶお様の 「 寝台券は売り切れ満席!! 掲示板 」 に投稿した際、
「1983年」と表記しておりました。 ここでお詫びして訂正させていただきます。

まずは113系。 組み込まれた改造サロは301と501か・・。

『 あさかぜ4号 』 ・・円熟のPF。

EF58荷物列車。 既にEF62運用だったか・・。

EF66は専ら貨物用でした。 ・・きちんと 「 コキフ 」 の姿も。

165系12連。 一連の 『 東海 』 運用か。
それまでの153系置換に「 きそ 」「 ちくま 」「 つがいけ 」等廃止で余剰となった
名古屋口の165系が廻ってきて、先頭車がやたらと多くなったよう。
これに167系4連を連結して 『 東海 』+『 ごてんば 』 の 16連があったと・・。

『 踊り子 』 田町の183-1000系が185系と伍して活躍。

その183-1000系お召し。 ・・突然やってきた。

編成全体。

そして 『 富士 』 です。

『 みずほ 』 14系編成に一部座席車が組み込まれ ・・・ハネ2段改造の最中か。
やぶお様の 「 寝台券は売り切れ満席!! 掲示板 」 に投稿した際、
「1983年」と表記しておりました。 ここでお詫びして訂正させていただきます。

まずは113系。 組み込まれた改造サロは301と501か・・。

『 あさかぜ4号 』 ・・円熟のPF。

EF58荷物列車。 既にEF62運用だったか・・。

EF66は専ら貨物用でした。 ・・きちんと 「 コキフ 」 の姿も。

165系12連。 一連の 『 東海 』 運用か。
それまでの153系置換に「 きそ 」「 ちくま 」「 つがいけ 」等廃止で余剰となった
名古屋口の165系が廻ってきて、先頭車がやたらと多くなったよう。
これに167系4連を連結して 『 東海 』+『 ごてんば 』 の 16連があったと・・。

『 踊り子 』 田町の183-1000系が185系と伍して活躍。

その183-1000系お召し。 ・・突然やってきた。

編成全体。

そして 『 富士 』 です。

『 みずほ 』 14系編成に一部座席車が組み込まれ ・・・ハネ2段改造の最中か。
『 さくら 』 も座席車混成でしたが、 「 踊り子 」 に被られました・・。
この記事へのコメント